ゴッホ『カラスの群れ飛ぶ麦畑』(1890): オーヴェール・シュル・オワーズ、フランス

今回ご紹介するのは、ゴッホの生涯を締めくくる象徴的な作品『カラスの群れ飛ぶ麦畑』と、その舞台となった麦畑です。この絵には、彼の内なる葛藤と深い感情が色濃く反映されています。世界中で愛され続ける天才画家ゴッホの最終章に迫り、その最後の瞬間に宿る芸術の魂を共に感じてみましょう。

Shino
Shino
ゴッホの最晩年の地ですね。パリからもすぐ行ける場所です。

ゴッホが南フランスから最後に移り住んだ村オーヴェール・シュル・オワーズ。ここにに移り住んだのは、医師のポール・ガシェの存在と彼の故郷であるオランダへの追憶の念が強くあったからとされます。南フランスでの発作が少し落ち着いた頃に、弟のテオが北への移住を兄に勧めました。

Shino
Shino
弟のテオの存在はゴッホにとってとてつもなく大きいですよね。

この地で描かれた作品は、彼の最期2ヶ月間のものになります。この短期間に沢山の傑作を生み出しました。
その中でも特に有名な作品『カラスの群れ飛ぶ麦畑』(1890年 7月)。ドラマチックな人生を過ごしたゴッホの最晩年の傑作作品として知られます。

1890年7月のゴッホ

ゴッホは1890年の7月に25点の作品を制作します。その中でも麦畑を描いたものが数点あります。

Shino
Shino
1ヶ月の間に25点って、ほぼ毎日1作ペースですよね。

『オーヴェール近くの平野』

ミュンヘンのノイエ・ピナコテーク所蔵『オーヴェール近くの平野』を見てみましょう。ゴッホ独自のうねるタッチが画面全体に展開しています。黒い鳥が草の上を飛んでいるのが見えますね。鳥が飛んでいるので、天気がいいのでしょう。この時期のノルマンディーの空気感も伝わってきます。

『オーヴェール近くの平野』ノイエ・ピナコテーク蔵

『雨空の干草の山』

そして、ゴッホの素晴らしいコレクションがあるクレラー・ミューラー美術館にある『雨空の干草の山』。同じように鳥が飛んでいるのが見えます。しかし、これは雨の気配がありますよね。雨が降っている中で、たちが飛んでいる様子が描かれます。

『雨空の干草の山』クレラーミュラー美術館蔵
Shino
Shino
本当ですね、雨の気配があります。

画面の大きな部分を地表が占め、3分の2ほどが空が占めます。干草が画面真ん中の辺りにありますが、気になるのが黄色と青色の色使いです。これは『カラスの群れ飛ぶ麦畑』での色合いに大きく現れるところです。

カラスの群れ飛ぶ麦畑』

そしてゴッホ最後の傑作と言われる『カラスの群れ飛ぶ麦畑』。この作品は、ただの風景画にとどまらず、まるでゴッホの心の内が直接描かれているかのような心象風景ともいえる独特の雰囲気を持っています。この麦畑に広がる暗く揺れる空、そして不気味に飛び交うカラスたちは、彼の精神的な葛藤や孤独が色濃く表現されています。それでは、ゴッホがこの絵に込めた感情や背景をもう少し詳しく見てみましょう。

Shino
Shino
なんか凄い雰囲気の作品ですよね。彼の想いがキャンバスの上で波打っている感じです。
『カラスの群れ飛ぶ麦畑』(1890年 7月)

この作品は、彼の絶筆作品と呼ばれることがあります。しかし、実際はこの絵が絶筆だという確証はなく、ゴッホの手紙でこの絵について言及されている箇所を考慮すると、自殺の3週間ほど前に作成されたと考えられます。

Shino
Shino
正確にはゴッホ最後の作品ではないみたいですが、彼の最後の傑作ですね。

『カラスの群れ飛ぶ麦畑』がゴッホの絶筆かどうかは明らかではありませんが、その不吉な雰囲気から「絶筆作」として語り継がれてきました。特に後の展覧会では、この作品が「悲劇の巨匠の最後の作品」として紹介されることも多く、そうした歴史的な解釈が人々の記憶に定着していったのです。

確かに、カラスの不気味な群れ、激しく波打つ麦畑、そして重々しい黒い空は、ゴッホの壮絶な人生そのものを象徴しているかのようです。このドラマチックな描写は、炎の天才画家の生涯にぴったりで、後世の映画や伝記でも「絶筆伝説」として取り上げられるのも自然なことでしょう。

ところでゴッホは、麦畑を南フランスにおいても多く描いています。麦は通常秋に種をまき、翌年の夏場、6月から8月ぐらいの間に収穫します。この麦刈りという主題ですが、キリスト教的には麦を人の人生に喩え、麦が刈られるというのは死を意味します。まあ、ゴッホは、南フランスの太陽のもとで麦畑を描きますが、そういった主題の意味よりも色彩に魅せられていたのかもしれません。

しかし、オーヴェールでのゴッホの心境を探っていくと、麦畑という主題を描きながら聖書的な意味もくんでキャンバスに彼の心象風景が強く現れているとみていいかもしれませんね。

Shino
Shino
へぇー、ゴッホも牧師を目指していたので、聖書には明るかったし、麦畑を描いていたのも、意味があるのかもしれないですね。

色彩から見るゴッホの心情

麦畑というテーマももちろん重要ですが、ゴッホ作品を語るうえで見逃せないのは、その独特の色彩です。『カラスの群れ飛ぶ麦畑』でも、色彩が強烈な印象を与えます。深く濁った空の黒と不安定に揺れる麦畑の金色との対比は、まるで彼の内なる葛藤と希望を映し出しているかのようです。色彩のコントラストは、ゴッホが描いた感情の高ぶりや彼の孤独を一層強く感じさせる要素として、観る者の心に深く刻まれます。

Shino
Shino
うん、やはりゴッホはその色彩が魅力ですね!

上半分が深い青、そして下半分がゴッホの代名詞である黄色です。彼は『ひまわり』シリーズをはじめ、クリームイエローの黄色を好んで用いいました。この黄色を鮮やかにするため、弟のテオにはもたくさん注文しているのが手紙からわかります。

黄色は色彩心理学的にも、希望であったり楽しい雰囲気注目を集めたいなど、どっちかと言うとポジティブなイメージを連想させます。

そして、です。色には赤、黄、青の三原色というのがありますが、これらの色と白と黒で全ての色ができます。これを色彩循環であらわしますが、ここでは黄色と青色に注目すると、色循環の正反対に位置しているのが黄色と青色になります。ここでは色彩理論については詳しく書きませんが、ゴッホに関しては、やはり彼の感情が色に出ているというのがあります。そうです、ポジティブな感情色である黄色の反対としての青色です。青は絶望感や諦めを現しているといいます。

Shino
Shino
色彩は感情をとてもよく表現するので、色彩論的なお話も面白いですよね。

彼の手紙を見ても色彩理論には興味があったのがわかります。しかし、最後の時期であるこの頃は、彼の理論的実験というよりも、希望と深い絶望がそのまま色に出ていると言っていいでしょう。

この時期のゴッホは、テオの家族の事から深い絶望感にあったといいます。テオ夫妻に出来た子供、テオ夫妻の経済苦やオランダへの帰省計画などが、ゴッホには辛かったと言われています。

オススメの本

『ゴッホのあしあと』『リボルバー』。原田さんの本は数冊読んでいますが、小説なので、美術の解説とは違い読みやすいです。そういった意味でも、旅のお供に最適な本

リボルバー (幻冬舎文庫)

ゴッホが筆を持った麦畑へ行ってみる

この舞台になった麦畑へ行ってみました。

この麦畑は、オーヴェールのゴッホの下宿先から徒歩で約10分から15分ぐらいの場所にあります。ゴッホの旅としてフランスを旅することがあれば、パリからもすぐ行けるので、ぜひ訪れてみてください。

Shino
Shino
パリから日帰りできる距離なので、デイトリップにちょうどいいです!ちなみに、個人で行くのが難しい人や時間がない人は、パリ発のバスツアーを利用するのもオススメですよ!
彼が描いたであろう場所にはプレートが掲げられています。
ゴッホの視線で麦畑を眺めてみる

この作品が描かれた場所は、ゴッホにとっては非常に寂しい場所だったのかもしれません。波打つ麦畑が、眼前に広がります。ここでゴッホは、どのような心境で絵を描いていたのでしょう。

この麦畑の前に立って、彼の作品と人生を想うと、何か胸に迫るものがありました。ちなみに、晴れた日はとても散歩に気持ちがいいです。

Shino
Shino
できれば夏に行ってみたいですね。ゴッホの見た7月の景色に出会えるはずですよー!

この麦畑付近で、後に自殺を図ったと言われます。(実際自殺を図った場所は、違う場所という調べもあります。)絶命していなかったのに気がついた彼は、そのまま歩いて下宿へ戻りました

ともあれ、この絵を描いた麦畑は、まさにゴッホが自分の意思で最後に出かけて行った場所のひとつと言っていいでしょう

実際の景色と彼の作品を照らし合わせて観るのにとても興味深い場所です。

Photo and Writing by Hasegawa, Koichi and Shino

シェアよろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です