はじめに
ゴッホの最晩年の傑作のひとつである『オーヴェルの教会』(1890)(オルセー美術館)。
『ひまわり』をはじめ南フランスで描かれた数多くの作品は有名だが、彼の最晩年にも多くの傑作が描かれた。中でも今回取り上げる『オーヴェルの教会』は傑作として知られる一枚。描かれたの地はパリから30キロほど北西にあるオーヴェル=シュル=オワーズ。ゴッホはここで1890年5月から7月まで当地に滞在し最後をむかえる。
オーヴェル=シュル=オワーズ
空のうねるような独特な表現、昼なのか夜なのかわからない色使いなどがいかにもゴッホらしい。モチーフとなっている教会も存在感があるし、道行く人の存在が何を表すのかなども興味が尽きない。
この画面からゴッホの心象を探るのも面白い。ここでは彼自身の信仰心あるいは信仰感にスポットを当ててみたい。
ゴッホと信仰心を考える
人の内面や信仰心などは見えにくい。しかも過去の人であればなおさらだ。でも、ちょっと興味深いテーマではないだろうか。歴史上アーティストの場合、そこに迫るには何と言っても作品からがいいだろう。加えてゴッホの場合、作品と共に彼の手紙や足跡も参考になる。
聖職者志望だった若き日のゴッホ
ゴッホの信仰心を考える時、若き日のゴッホに目を向けるといい。
彼は画家を志す前は聖職者あるいは牧師を志望する人間であった。つまりは、ここからゴッホは、信仰心が非常に厚かったと言える。聖職者を単に職業と捉えていたかもしれないが、やはり志すには色々と原因もあった。そこはここでは深く言及しないが、『オーヴェル』には、信仰心、あるいは教会に対する想いはどのように表現されているのであろうか。
オーヴェルの教会 (1890)
『オーヴェルの教会』は、ゴッホが5年ぶりに教会をモチーフとして描いたもので、これ以前だと『ヌエネンの教会 農民の墓地』(1885) になる。ニューネンの時期より、より我々にお馴染みのゴッホのタッチがここにはある。いわゆる、うねるような筆致と色使いだ。
『オーヴェルの教会』にはゴッホの教会に対する考えや思いが表れている。彼は信仰心が厚かったがゆえに、退廃していた当時の教会に絶望していたと言われる。
描いた教会も正面ではなく、裏側からの建物を描いているし、道行く女性は教会に向かっているのか、それともいないのか。空模様も、うねるような黒が入っているため昼間なのか夜なのか。また、全景は昼間のようであるし、教会を包む雰囲気は夜のようでもある。
観察していくと、ゴッホの教会への複雑な思いが伝わってくるような気がする。
また、教会は牧師であった父親を表しているという見方も出来る。何かある度に衝突していたゴッホと父親だったが、もしかしたら、教会をモチーフとした時、彼は父親を思い出していたかもしれない。
ゴッホが亡くなった時、このノートルダム教会は、葬儀に使う馬車の貸し出しを断った。教会の教義として、自殺者には手を貸さないとの理由だ。ちなみにこれはキリスト教の教義によるもので、例えばダンテの『神曲』においても自殺者は地獄編に出てくる。
こうした彼の教会に対する想いや、死後のエピソードとは別に、この作品における色彩の使い方は見事で、ゴッホ自身、
「ヌエネンで描いた古い教会とそっくりだが、今は色彩がもっと表現的に、華麗になっている」
と言っている。
ゴッホはオランダを出てから、パリ、アルル、サン=レミで色彩表現を天才的な感覚で得た。そしてやって来たオーヴェル。5年間でゴッホが掴んだ色彩表現がここにある。傑作だ。
Photo and Writing by HASEGAWA, Koichi
コメントを残す