アートに魅せられて

はじめに

旅の目的の一つとして、その土地のアートに触れることを提案したい。

このブログでは様々なアートを取り上げて、美術史家としての視点から、または1人のアートファンとアートを楽しんでいきたい。そして、それがあなたの旅のヒントになってくれると嬉しいなぁ。

美の殿堂ルーブル美術館の夜

秋田とアート

秋田生まれの僕は、年少から高校時代までおよそ美術に触れたことがない。接点と言えば、学校での美術の時間ぐらいだ。

秋田の文化度が低いという事を言っているわけではない。いや、むしろ美術史でいうと、江戸時代に起こった秋田蘭画が有名で、角館出身の小田野直武(1750-1780)をはじめとするこの流派は、一早く西洋技法を取り入れる。秋田県立美術館にある『東叡山不忍池』(1770年頃)は、教科書にも載るほどだ。

小田野直武『東比叡不忍池』(1770年頃)秋田県立美術館

また、藤田嗣治も秋田に関係していて、現在も秋田県立美術館には彼の作品が展示されている。

四季や天気に寄ってその表情を変える秋田県立美術館の水庭は安藤忠雄の設計

このように質の高い美術に触れる環境は秋田にもある。ただ、僕もサッカーに夢中になったりする普通の子供で、全く美術には興味がなかった。なかったといより、考えた事すらなかったと言っていいだろう。

その僕が美術に魅せられたのは、東京に出てから。展覧会で本物のモネやマネといった絵画などに触れてからだ。

秋田で美術に触れる機会はなかったが、偶然東京で一流の美術に触れられたのは運が良かった。その衝撃は、ヨーロッパに行って大学と大学院で美術史を専攻することになり、今もアートに魅せられている。その意味で、僕はまだ夢の中にいる。

ゴッホ『夜のカフェテラス』(1888)の舞台となったカフェ。アルル、フランス

美術史の魅力

美術史という学問は、絵画や彫刻、建築などの美術の歴史を扱う。

ラスコー (フランス)やクエバ・デ・ラス・マノス (アルゼンチン) などの壁画や、美としては極致であろう古代ギリシャ美術、そしてレオナルドやミケランジェロに代表されるルネサンスから近・現代まで長い歴史が創り出した美術が対象となる。また、もちろん日本美術やアジア、アフリカなどの美術も対象だ。

学問としては歴史学、文化人類学、地理や言語、心理学や社会学などの諸学問とのクロスオーバーが必要とされる。

そして、もちろんその思想的な表現から宗教や思想哲学とは切っても切れない。

パルテノンギャラリーで古代ギリシャ彫刻の美に触れる。大英博物館、ロンドン

アートの普遍性について

美術、または広く芸術というものは、人間が創造する最高峰のものであろう。深く精神性や問題提起など幅広い表現もまた芸術の特徴である。

ところで、音楽は主に感情に訴えるため、その普遍性は楽々と国境を越える力がある。モーツァルトもビートルズもファンは世界中にいるであろう。

では、美術はどうであろうか。美術には普遍性がないと指摘する美術史家もいる。文化的、歴史的なバックグラウンドや知識がない場合は、作品の理解が難しいということだ。

なるほど、確かに我々日本人にとって例えばキリスト教美術などはそうであろう。そのような知識を必要としない印象派の美しい作品が日本で人気があるのも頷ける。

僕が美術史に夢中になるのは、異なる国や地域のバックグラウンドや思想を知る知的欲求に加え、美術作品から見られる当時の様相、美しさの探究、問題提起により起こされる社会現象、アーティストの芸術表現の探究、更には個人におけるアートの果たす役割りなどキリがない。

そう、美術や芸術には底がない。表現や可能性は無限であり、そこが魅力的なところだ。

レンブラントのコレクションに見入る。ナショナルギャラリー、ロンドン

 

確かに、異なる文化的背景から生まれた美術を理解して楽しむには知識を必要とする。だがそれは、他人を理解していくのと一緒で、少しのアプローチでどんどん理解度が深まり、楽しめることになるに違いない。

人間と一緒で、分かり易い作品もあれば、小難しい作品もあろう。もしかしたら分かり易い作品は、純粋に美しさを楽しめる作品なのかもしれないし、小難しい作品は、知るほど面白みがある作品かもしれない。

分断から結合へのアートの持つ創造の力

アートは、皆同様に人間の生命から生まれたものだ。それに触れ、探究していくことは生命学でもあり人間学に通じる。

分断が叫ばれる現代にあって、これほど大事なものがあろうか。理解をしていくことは、結合に通じる。そう、美術、芸術は破壊や無関心の対極にあるものだ。

最近日本ではアートをビジネスシーンで取り入れようといった風潮が見られる。本屋に行ってもビジネスにアート的な思考を入れていこうといった本や、世界のビジネスマンと話をするためにアートの知識は必要だといった本が沢山見られるようになった。

このような風潮に賛同する人や反対する人、様々であろうが、僕個人の意見としては、どのような入り口であれ、美術に触れるようになることは大いに賛成だ。

知識、センス、美、文化、歴史といった色取り取りの魅力のある美術の世界にようこそ!

Photo and Writing by Hasegawa, Koichi