はじめに
今回は文学紀行と題してお届けします。
旅先は東北は青森。
太宰治と沢木耕太郎のエッセイをもとに巡ってみましょう。
『津軽』太宰治: 文豪の人間味溢れる傑作エッセイ
今回メインで紹介する旅は、太宰治の紀行文『津軽』(1944年発行)が元になります。
この本は、太宰が故郷の青森奥津軽を3週間に渡り旅をする内容で、津軽の人々との交流を通して描かれる様子は、自伝的な小説のようでもあり、とてもいい内容です。
僕は青森へ旅してから『津軽』を読んだクチです。太宰の代表的な小説は『斜陽』や『人間失格』など、なかなか重い内容ですが、『津軽』は、太宰が子守をしてくれた女性を訪ねたり、懐かしい人々に会う内容であったりして、どこかほっこりします。
太宰治の故郷金木町への旅程
太宰は、出版社からの依頼があって故郷津軽へ旅を決意します。彼は東京を発ち、一路青森を目指しました。それにしても、当時は長旅であったでしょうね。
現在では、東北新幹線で東京から青森は頑張れば日帰りが出来ます。数年前に新幹線で新青森駅まで行ったんですが、4時間弱で着いたと記憶します。
太宰は青森、蟹田や竜飛などを経て、故郷金木町へと向かいます。
斜陽館: 太宰治の生家
太宰が生まれた家が、旧金木町(現在は五所川原市)にある斜陽館。
この建物は明治40年(1907年)に、太宰治の父である津島源右衛門が建築した豪邸で、現在は国の重要文化財になっています。建物は公開されており、内装もじっくり見ることができるんです。
青森ヒバをふんだんに使った建物は、贅沢で、今でもとても存在感があります。また、当時としては流行りであったであろう和洋折衷建築であるため、建物内部も和風と洋風が見られる作りが面白いです。
ところで、青森ヒバといえば、新青森駅の新幹線ホームに降り立った時、木のいい香りが漂ってきたのを覚えています。東北に行くとヒバやスギなどの木造建築に入ることがありますが、木の香りが素晴らしく、とても癒されます。東北へ旅をする時は、そういった木造建築の香りを楽しみたいですね。
もちろん、斜陽館は古い建物なので、木の新鮮な香りはしないです。ここは香りより、明治の雰囲気を感じることが魅力。そう、明治の香りですね。
また、明治の建築らしく、使用しているガラスなども古い感じがとてもいいです。
色々な街や建物を見てまわっている時、そこにある照明や光にハッとすることがよくあります。
常々思うことでありますが、光には何か特別な力があるようで、場の雰囲気をより情緒豊かなものへと格上げする効果があるようです。
斜陽館の中にある照明が気に入り写真を何枚か撮りました。当時の照明器具から照らす光が、見ている我々を明治の世界に引き連れて行ってくれるみたい。
『津軽』を読んでから斜陽館を訪ねると、より当時の雰囲気を感じることが出来きます。
青森ヒバで建てられた和洋折衷の豪邸に明治の光、それに太宰治の文章。なかなかですよ。
沢木耕太郎と太宰
僕は紀行文や旅行記が好きで、お気に入りが何冊かあります。
すでに訪れた場所や、これから行きたい国などの旅行記も面白いし、また、単純に読みものとして楽しめるものもあります。
お気に入りの中には、村上春樹の『遠い太鼓』や沢木耕太郎『深夜特急』など色々ありますが、先に紹介した太宰治の『津軽』も素晴らしい。作家の書く紀行文は、作家の人間味にも触れられて面白いし、作家の目で見る旅先もとても魅力的です。
沢木耕太郎が訪れた金木
沢木耕太郎の『旅のつばくろ』の中に、青森の竜飛岬に旅をする様子が出てきますが、そこでもこの太宰の『津軽』に触れています。
また、『旅のつばくろ』に収録されている「太宰の座卓」というエッセイには、金木を訪れた模様が書かれています。
沢木さんも斜陽館を訪れ、そして戦争中に疎開していたとされる家へ立ち寄る様子が描かれています。その家には、『火花』を書いた又吉直樹も訪れたみたいですね。
オススメのエッセイ『旅のつばくろ』
ところで、この『旅のつばくろ』はオススメの紀行エッセイのひとつなので、紹介します。
飛行機の中には機内誌がありますが、JR東日本の新幹線にも『トランヴェール』という車内誌があるのをご存知でしょうか。この『旅のつばくろ』はその車内誌で好評連載をした紀行文が本になったもの。最近、『飛び立つ季節』と題した続編も発刊されました。
JR東日本なので、おのずと対象は東日本になってきます。岩手や秋田などの小さな町なども出てきて、とても興味深いです。今は近場の旅に需要があるので、一読してみて、興味がある場所を見つけて行くのも面白いと思います。
沢木さんといえば、今話題の本があります。『天路の旅人』。旅人の沢木さんらしい、傑作エッセイとして読売文学賞を取りました。舞台は第二次大戦末期の中国。ここを旅した日本人を描きます。オススメの一冊!
Photo and Writing by HASEGAWA, Koichi and Shino
コメントを残す