はじめに
数年前、2015年11月にパリで発生した多発テロは、パリ市民にとって恐怖の影を落とした。その暗い影の中、ひときわ輝きを放った一冊の本があった。それがアーネスト・ヘミングウェイの『移動祝祭日』である。彼の死後に出版されたこの本は、ヘミングウェイが青春を過ごしたパリの魅力と、そこに息づく日常を鮮やかに描き出している。
テロの恐怖に立ち向かう中で、ヘミングウェイの言葉がパリの復興の原動力となったという事実は、非常に感慨深いものである。彼が描いた美しいパリ、そして人々の日常を取り戻すための旅は、私たちにとっても意味深いものである。
今回は『移動祝祭日』を中心に、古き良きパリを巡る旅へと案内する。パリの魅力と、その深い歴史に触れてみることにしよう。
目次
1. 『移動祝祭日』: ヘミングウェイの青春時代を描いた一冊
アーネスト・ヘミングウェイ(1899-1961)は、無名時代の若き頃パリで過ごした。『移動祝祭日』は彼の「青春のパリ時代」の記録だ。
1921年に22歳のヘミングウェイは、最初の妻ハドリーと渡仏する。ヘミングウェイは晩年に『移動祝祭日』執筆のためハドリーに当時の事柄を聞いたらしいが、この本のヒロインはハドリーであろう。
貧乏の中でも、妻ハドリーとのほっこりするような夫婦関係や、ガートルード・スタインや様々な文学者との交流が描かれて、とても興味深い。
この作品を通じて、まさに「黄金の1920年代」を味わうことができる。
2. 1920年代: 世界中の芸術家が芸術の都パリを目指した時代
1920年代のパリは、多くの優れた芸術家が世界中から集まっていた。
第二次世界大戦後、前衛芸術の中心は大西洋を渡りニューヨークへ行くが、両世界大戦の狭間の時代、パリは依然として芸術の都の名前を欲しいがままにしていた。
ウッディー・アレンの映画『ミッドナイト・イン・パリ』(2011)のなかで、1920年代のパリが登場する。
作家である主人公が憧れの1920年代のパリへタイムスリップする話で、パリが好きな人も当時のパリが好きな人にも楽しめるロマンチックコメディだ。劇中ヘミングウェイはよく登場する。
シェイクスピア書店にて
この時代、ヘミングウェイもよく通ったカフェ・クロズリー・デ・リラやシェイクスピア書店は今でもパリに残る。
『移動祝祭日』の中でもシェイクスピア書店が出てくる。若き日のヘミングウェイの生活状況もわかりとても興味深い。
その頃は本を買う金にも事欠いていた。本は、オデオン通り十二番地でシルヴィア・ビーチの営む書店兼図書室、シェイクスピア書店の貸し出し文庫から借りていたのである。冷たい風の吹き渡る通りに面したその店は、冬には大きなストーヴに火がたかれて、暖かく活気に満ちた場所だった。
—『移動祝祭日(新潮文庫)』ヘミングウェイ著
ちなみにこのシェイクスピア書店からジェイムズ・ジョイスによる20世紀文学の傑作『ユリシーズ』が1922年に発行される。ヘミングウェイがパリに渡ってすぐの話。
3. ヘミングウェイとフィッツジェラルドのエピソード
『移動祝祭日』の中で僕が1番面白いと思った箇所が、ヘミングウェイとスコット・フィッツジェラルド(1896-1940)のエピソードだ。二人のアメリカ文学の巨人が、パリで一緒だったというだけでワクワクする。
彼らは1925年にパリで知り合う。当時フィッツジェラルドはすでに新進気鋭の作家であったが、ヘミングウェイはまだ無名であった。
フィッツジェラルドは、無名のヘミングウェイの非凡な才能を見抜き、出版社などへ紹介する。彼らは気が合ったみたい(?)で、よく時間を共にしたみたいだ。
ヘミングウェイは、フィッツジェラルドをガートルード・スタインへ紹介したり、フィッツジェラルドは、ヘミングウェイの長編『日はまた登る』にアドバイスをしたりと、公私に渡り交流する。
『移動祝祭日』を読んでいて思ったのが、フィッツジェラルドは変わり者だなぁという印象。ヘミングウェイとのリヨンへの旅の様子を読んでいるととても面白い。
フィッツジェラルドのそんな部分はさておき、ヘミングウェイは彼の文才を高く買っていたのだろう。
「もし彼が『グレート・ギャツビー』のような傑作を書けるのなら、それを上まわる作品だって書けるにちがいない。」
—『移動祝祭日(新潮文庫)』ヘミングウェイ著
ヘミングウェイとフィッツジェラルド。両巨人のエピソードはとても面白いし興味深い。
『移動祝祭日』に晩年のヘミングウェイが書いたエピソードは、どれも素晴らしい文章で迫ってくる。それは、まさにパリが輝いていた黄金の20年代だ。
21世紀の今日、『移動祝祭日』であるパリは、世界中の人の興味を惹き、今も黄金時代を謳歌している。
4. ヘミングウェイとフィッツジェラルドのオススメ作品紹介
ヘミングウェイ文学は、アメリカ文学史上に君臨する名作が多いが、古典となった今では、ちょっと難解なイメージもあり、とっつきにくいかもしれない。
でも、一度読んでみるとその魅力に惹き込まれるはず。
『老人と海』:とにかく物語の面白さとその精神性が凄い。海に出た「老人」サンチャゴとサメとの戦い。小さな船に一人のサンチャゴと、複数のサメとの戦いの描写に読者は惹き込まれれる。僕は映画『ジョーズ』を観るかのように楽しめた。長さもちょうど良く最初の一冊にオススメ。
『日はまた昇る』:ヘミングウェイ初の長編であり、代表作の一つ。第一次大戦はいわゆるロストジェネレーションと呼ばれる若者を生んだと言われるが、この作品ではそうした未来への希望を失った若者たちの日常が描かれている。ヘミングウェイの体験が元になっているとされ、彼の最重要作に挙げる人も多い。
『誰がために鐘は鳴る』:1930年代スペイン内戦が舞台。ヘミングウェイの代表作のひとつであるが、もしかしたら一番面白いかもしれない大作。最高の読書体験ができるはず。僕はメタリカの曲でこの小説を高校時代に知ったが、読んだのはずっと後になってから。ストーリーの面白さとその精神性に脱帽。
フィッツジェラルドの作品は、村上春樹が好きということで知ったが、読み始めるとさすがという作品に出会えた。
まずはやはりギャッツビー。村上春樹も大好きだという傑作。
レオナルド・デカプリオ主演で話題になった一本。
個人的に一番好きなのは彼の短編集。『氷の宮殿』での描写、『バビロン再訪』は彼本人の自伝的な部分も垣間見れる感じ。パリのリッツホテルで一杯やりたくなりますね。オススメだ。
Photo and writing by Hasegawa, Koichi and Shino
コメントを残す