はじめに
夜の散歩シリーズ、パリの夜。少し夜遅い時間の散歩をしてみます。ちょっと変わったパリ・ガイド。
今回散歩した場所(パリ)
散歩コースは、オペラ座界隈から夜のルーブルを経てヴェンドーム広場へ。
パリの夜道を歩くと、華やかな祭りの後のような雰囲気と歴史の重みを感じられ、凄く雰囲気があります。もちろん、夜遅い街に残った光もまたとても美しい。
映画『ミッドナイト・イン・パリ』に見る夜のパリの魅力
ウディ・アレン監督の『ミッドナイト・イン・パリ』(2011)は、アカデミー賞で脚本賞を受賞したロマンチックコメディの傑作です。パリが舞台で、映像も音楽もどっぷりパリに浸かっています。見るだけで旅行気分になれますね。
ウディ・アレンは、「真夜中のパリ」というフレーズからこの映画を作っていったそう。「夜のパリには何か不思議な物語が起こりそう」、そんなロマンチックな気持ちにさせてくれる映画です。

この映画の舞台である夜のパリ。魅力的です。
パリの夜を歩く
華やかな光に溢れたパリももちろん素敵ですが、夜が更けて人も家路についた後のパリもまたいいですね。店の光も落ちてきて、車の往来も減り、外灯の光だけになってきます。
その時間帯、気のせいか、パリの有名なランドマークの数々もライトアップの照明が少し落ち着いた感じに見えてきます。さあパリの夜道を歩いてみましょう。
オペラ座の夜
ある日の夜、友人とオペラ界隈のカフェで話し込んでいたら、夜遅くなっていました。
ふと街を見るとだいぶ通りの人影もなく、お店の光も落ちています。オペラ座に目をやると、ライトアップを少しずつ光を落として、落ちついた感じになっていました。光が落ちた感じのオペラ通りもなかなかいいですね。

-
夜のオペラ界隈を歩く
夜のカフェ
オペラ通りをぶらぶらしてたら夜のパリを歩きたくなり、少し歩いてみることにしました。
コメディフランセの近くのカフェも店じまいをしている最中。お客で賑わうカフェが眠りにつくところ。


ルーブルの夜
パリは古い建物も多く、中世にタイムスリップしたような感覚におちいる時があります。古い教会や石畳、それにオレンジの街灯の光が雰囲気があってとてもいいです。


ルーブル美術館の夜を見てみようと歩いてみます。ルーブルは年間数百万の人が訪れるため、昼間は物凄い混雑。

もちろん待っている人なんかいなく、ひっそりとしています。雰囲気がとてもあるので、夜のルーブルにはちょくちょく行きますが、オススメです。夜も開館している日があるので、ナイトミュージアムもいいですね。

トム・ハンクス主演の『ダヴィンチ・コード』のラストシーン。トム・ハンクスが夜のルーブルへ行くシーンがあります。トム・ハンクスを気取って夜のルーブルなんてどうでしょう。
ぶらぶらとヴァンドーム広場を目指す
少し歩いて1区にあるサンロック教会の脇を歩いていると、石畳が綺麗で、街灯に照らされた道は中世へのつながっているようです。


そのままサントノーレ通りをぶらぶら歩いていると、右手にヴァンドーム広場が見えてきます。ここも夜がいいんです。
広場の一角にはホテル・リッツ・パリがあります。ヘミングウェイやフィッツジェラルドが大好きな僕は、いつかここに泊まってみたいものだといつも眺めます。
そうそう、ヘミングウェイの名を冠したバーがあるらしいから、今度行ってみましょう。
若きヘミングウェイのパリ滞在記である『移動祝祭日』は僕の愛読書です。フィッツジェラルドやスタインといったスター達とのエピソードをはじめ、ヘミングウェイと奥さんの話がほっこりする。パリを想う時読み返す本。オススメ。

ホテル・リッツというと思い出すのが、フィッツジェラルドの短編『バビロン再訪』。パリが舞台の短編です。
村上春樹訳のフィッツジェラルド短編集も興味深いですね。
あなたのミッドナイトパリを
以前新年のカウントダウンに友人達とシャンゼリゼへ行った帰りの深夜、ふとエッフェル塔を見ると、照明が落ちていて、それもまたよかったんです。
闇夜の中にエッフェル塔が薄っすら見えます。確かに、そこにエッフェル塔はあるんですが、つまり存在感は物凄く感じるんですが、闇に包まれ静かに眠りについている感じ。

なかなかエッフェル塔の光が落ちる頃の深夜をぶらつくことはないと思いますが、飛行機が物凄く夜の到着であったり、友人宅で深夜までパーティがあったり、まあそんなような機会があった時、エッフェル塔をちらっと見てみたいです。まだエッフェル塔が起きているかどうかを。
Photo and Writing by Hasegawa, Koichi and Shino
コメントを残す