はじめに
今回の旅先は、イギリス・マンチェスター。
見どころは沢山ありますが、今回はこの街でエール・ビールを楽しむというテーマでお届けします。

日本では喉ごしがよく苦味があるラガー・ビール、中でもピルスナー・ビールが人気です。しかし、ビールには沢山種類があり、海外には沢山のビールが存在します。中でもエール・ビールは香りもよく、最近では日本でも人気が高いですよね。

マンチェスターの場所
目次
1. エールビールの解説とオススメを紹介
エールは、上面発酵で醸造されるビールのこと。酵母を常温で発酵するというやり方で作られるビールなため、一般的に日本で飲むようなキンキンに冷やして飲むビールと違い、ぬるい印象がありますね。
日本のビールに慣れてる僕が最初イギリスのパブでエールを飲んだ時は、ちょっと違和感があったのもそのため。もちろん飲み方にこだわらなく、エールを冷やして飲むのもありだと思いますが、その辺は好みですかね。

エールは、その製造法と大麦麦芽などの原材料からくるコクと香りが特徴です。よってワインのように香りも楽しめるんですよ。

ブラウンエール
ブラウンエールといえばこれです。イギリスではどこでも見かけるので、在英の方やイギリスのスーパーなどに行ったことがある方は見たことがあるかもしれないですね。
ペールエール
代表的かつ最も人気があるペールエールと言えばロンドン・プライドです!
飲みやすく美味しいエールで、女性にもオススメ。最近では日本でも見かけるようになってきました。
IPA
正式にはインディアン・ペール・エール。ホップが大量に入っているため、濃厚なビールです。
イギリスとインドの間には様々な歴史がありますが、その交易の歴史においてホップが出てくるそうです。ホップを防腐剤として使ったという話も。ともあれ、IPAにはホップを沢山含むため苦味が楽しめます。
沢山の種類が販売されているがここはスコットランドの人気IPAである「ブリュードック」がオススメ。これは凄く美味しいので、飲み比べもいい!

また、日本の「ヤッホーブルーイング」から出ている「インドの青鬼」も美味しいです。日本のIPAもいい!

2. マンチェスターでエール・ビールを楽しむ
機会があれば、エール・ビールの本場イギリスで最高のエールを飲みたいです。

イギリスに行く機会があればオススメするのが、カスク・エール。これはお店でしか味わえない特別なエールです。

せっかくなら伝統あるパブで楽しみたいです。そこで、お気に入りパブがマンチェスターにあります。

マンチェスターにある有名パブ:オールド・ウェリントン
マンチェスターには、いいお店が沢山あります。イギリス人にも人気の街ですね。
僕の周りにいるイギリス人も、マンチェスターが好きな人が多いです。違う街に住んでいる多くのイギリス人も、
「ああ、マンチェスターは最高さ!」
と口を揃えて言いますね。

そのマンチェスターにある有名なパブ、オールド・ウェリントン(The Old Wellington)。
街の中心部、Exchange square にあります。1552年に作られたマンチェスターでも最も古い建物の一つで、ハーフティンバー様式の古い佇まいが印象的。
一階はパブで、二階はダイニングスペース。この街には、沢山の素晴らしいパブがありますが、我々外国人には、このような歴史ある古い建物の中での食事とビールが気分が盛り上がるというもの。
オールド・ウェリントンの場所
自慢のカスク・エールを楽しむ
このパブは、イギリス発祥の伝統的なカスク・エール (Cask Ale) が自慢。
カスク・エールは、ワインやウイスキーのように木製大樽に入っていて、お店でグラスに注がれるまで熟成発酵をさせている本格エールの事。リアル・エールとも呼ばれ、風味がよくビール本来の味を楽しめます
管理が難しいカスク・エールですが、ここのパブには、Cask Masterがいるんです。彼らが管理し、サーブする数種のリアル・エールを楽しむのは、イギリスでこそ楽しめる贅沢なんですよ。


夏場はテラスでビールといきたい
イギリスの夏は日本のように蒸し暑くないので、快適。もし、夏にマンチェスターへ行く機会があれば、やはりテラスでくつろぎたいですね。その場合は、すぐ隣にあるSinclair’s Oyster Barへ。ここはビア・ガーデンをやっています。イングランド北部の短い夏を地元の人たちと楽しむのも夏のいい思い出になるはず。
3. マンチェスターの旅にオススメのプレイリスト
マンチェスターに合うミュージックをセレクトしてみました。マンチェスターといえば、ロック。ビール片手にマンチェスターサウンドに浸りたい。ストーンローゼスやオアシス、スミスといった伝説的なUKロックバンドは、マンチェスターから。彼らの代表的な名盤にマンチェスターの空気を感じます。
Photo and Writing By Hasegawa, Koichi and Shino
コメントを残す