アートコラム 古代ギリシャへの旅:デルポイの聖域と『青銅御者の像』:古代ギリシャ彫刻の傑作に迫る

はじめに

古代ギリシャの核心へ。今回は、神託の地として名高い聖地デルポイ(デルフィ)と、ギリシャ彫刻の金字塔『青銅御者の像(Charioteer of Delphi)』を紹介します。エーゲ海の島々から内陸の山岳まで、ギリシャの大地は今なお古代文化の残響を携えています。デルポイは、その中心に位置づけられてきた場所。静謐でありながら力強い『青銅御者の像』は、時代を越えて鑑賞者を惹きつけてやみません。

この記事では、デルポイ=「地球の中心」という古代の世界観、アポロ神殿で行われた神託、斜面上に広がる劇場とスタディオン、そしてデルフィ考古学博物館の見どころを紹介します。

デルフィ考古学博物館『青銅御者の像』
青銅御者の像(デルフィ考古学博物館)

デルポイ(デルフィ)の聖域:古代世界が信じた「地球の中心」

古代デルポイの聖域と山肌の景観
山肌に広がる古代デルポイの聖域

アテネからデルフィへは高速バスで約3時間強。市街の喧騒を離れると、風景は次第に山岳へと変わり、重厚なパルナッソス山が姿を現します。古代ギリシャ人はここを「地球のヘソ」(世界の中心)とみなし、各地から巡礼者が集いました。神託や祭儀が行われたこの聖域は、宗教・政治・文化が交差する場でもありました。

アポロ神殿:神託が響いたデルポイの中枢

上方の劇場側から見下ろすアポロ神殿跡
劇場上方から望むアポロ神殿跡

デルフィの神託は、ピューティアー(女神官)アポロ神の意志を伝える形で告げられ、戦争・国家運営・王の進退など重大な決定に影響しました。舞台となったアポロ神殿は、回廊列柱がめぐるペリプテロスの様式。度重なる火災や地震で倒壊し、現在は列柱の一部が残るのみですが、再建の歴史がを感じることができます。

史料には、ピューティアーがトランス状態で神託を語り、近侍の司祭が言葉を整えたと記されます。神殿の香気や地脈など自然現象と絡めた説明も残り、「神々と人が交わる結節点」としてのデルポイ像が浮かび上がります。

映画『300(スリーハンドレッド)』と神託

映画『300』(2006)に神託の場面が登場。この映画は史実との相違はあるものの、レオニダス王と神託の関係をイメージするいい入口になると思います。紀元前5世紀、王がデルポイに判断を仰いだという伝承は、神託の政治的重みを物語ります。

劇場とスタディオン:芸術と競技が交差する聖域

アポロ神殿跡の列柱
今は柱が数本残るのみ

神殿を見下ろす高台には古代劇場があり、音楽・詩歌・演劇が奉納されました。さらに斜面上奥にはスタディオン(競技場)が残り、宗教祭礼と芸術・競技が一体となった聖域の性格が読み取れます。

ピューティア大祭(Pythian Games)の舞台

デルフィのスタディオン跡(競技場)
古代のスタディオン跡

デルポイではピューティア大祭が4年ごとに開催され、当初は音楽・詩歌の競演、のちに体育競技も加わりました。スタディオンは全長約178m・収容約6,500人と推定され、古代オリンピックと並ぶ規模と権威を誇りました。

デルフィ考古学博物館:『青銅御者の像』に会う

デルフィ考古学博物館 外観
デルフィ考古学博物館

デルフィを訪れるならデルフィ考古学博物館は必見。なかでも『青銅御者の像』は、古代ギリシャ彫刻の到達点を示す名作です。写真では伝わりにくい繊細さと気品は、現物でこそ実感できるスケール。私自身、目の前に立って初めて、その静けさの奥に宿る緊張感を体感しました。

青銅御者の像(全身)
青銅御者の像。ギリシャを訪れたらぜひ

制作背景:戦車競走の戦勝奉納像

像は紀元前470年頃、デルポイのアポロ聖域で奉献されたとされます。ピューティア大祭戦車競走(チャリオット・レース)勝者が奉納した記念像と考えられ、発掘では戦車・馬・手綱の部材も確認されています。理想化された均整と内省的な眼差しは、「理想美を追求する古代ギリシャ彫刻」の象徴的特徴を備えています。

青銅御者の像の頭部ディテール
頭部のディテールも見事

近代では、マリアノ・フォルチュニイ(1871–1949)が本像から着想を得てデルフォス・ドレスをデザインした逸話も知られます。古代の美学が近代の服飾へと響き合った好例です。

関連情報・参考

古代ギリシャ美術をさらに深めたい方へ:
・おすすめ書籍:『ギリシャ美術史入門』ほか(リンクは下記アイテムへ)
・関連記事:アテネ夜歩きとギリシャ料理(旅メモ)

created by Rinker
¥1,980 (2025/10/08 09:27:27時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥219 (2025/10/07 13:54:49時点 Amazon調べ-詳細)

Photo & Writing: Hasegawa, Koichi

シェアよろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です