はじめに
今回のテーマは、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827)とナポレオン・ボナパルト(1769-1821)。同じ時代を生きた二人だが、実際に顔を合わせた記録はない。しかし、ナポレオンに革命の理想と「民衆の英雄」の姿を見たベートーヴェンは、彼を称えて第3交響曲《英雄》を作曲したと言われている。
ベートーヴェンが抱いたナポレオンへの期待、そしてその後の幻滅――今回は、第3交響曲《英雄》をめぐる物語を旅してみたい。
パリ・凱旋門とベートーヴェンの「英雄」
パリのエトワール広場にそびえる凱旋門を目にすると、僕はいつもベートーヴェンの交響曲第3番《英雄》を思い出す。これは僕だけだろうか。
この凱旋門の建設が始まったのは1806年、ナポレオンがアウステルリッツの戦いで輝かしい勝利を収めた翌年のこと。当時、彼の権力はまさに絶頂にあった。
一方で、ベートーヴェンはナポレオンが皇帝に即位した1804年、その知らせを聞くや激怒し、《英雄》の献辞を取り消したという逸話が残る。このエピソードの印象があまりに強いためか、僕にとってナポレオンが建造を命じた凱旋門は、いつもベートーヴェンの葛藤と《英雄》の響きを呼び起こすのだ。
完成は1836年。すでにナポレオンは世を去っており、フランスは7月王政の時代になっていた。

ベートーヴェンとナポレオンの関係性
ベートーヴェンはかつて、ナポレオンを「民衆の英雄」として尊敬していたという。革命の理想を体現し、旧体制を打ち破る存在として彼を見ていたのだ。
では、時代の寵児ナポレオンと、音楽の革新者ベートーヴェン――この二人には、どのような関係があったのだろうか?

ドイツ・ボンと啓蒙思想
ベートーヴェンの故郷、ドイツのボンは、彼の生まれた18世紀後半、啓蒙思想が盛んな土地だった。この思想は「人間の理性によって身分や生まれの違いを超えられる」という理想を掲げていた。そして、それをいち早く実現しようとしたのがフランス革命だった。
ベートーヴェンもまた、フランス革命に熱い視線を送り、自由と平等の象徴としてナポレオンを称賛していた。交響曲第3番《英雄》の初稿の表紙には、「ボナパルト」の名が記されていたほどだ。
諸説あるものの、《英雄》の作曲が始まった当初、ナポレオンがこの音楽のインスピレーションの源になっていたことは間違いないだろう。

ところで、ナポレオンは何度かベートーヴェンに演奏を依頼したものの、そのたびに断られていたという話がある。お互い強い意志を持った二人らしい逸話だが、もし実現していたらどんな光景が広がっていただろう。想像すると、少しワクワクしてしまう。
ベートーヴェン自身、第3交響曲《英雄》を最高傑作の一つとして挙げていたという。もしこの交響曲をコンサートホールで聴く機会があれば、ぜひ彼とナポレオンの物語を思い出してみてほしい。第一楽章の勇壮な展開には、かつて彼が憧れた英雄の姿が投影されているのかもしれない。第二楽章の葬送行進曲には、どんな意味が込められているのだろう――そんなことを想像しながら聴くのも、また一つの楽しみ方ではないだろうか。
(旅情報)ドイツ・ボンにあるベートーヴェン・ハウス
ドイツ・ボンを訪れるなら、ベートーヴェン・ハウスは外せないスポットのひとつだ。ここはベートーヴェンの生家であり、現在は博物館として公開されている。
1770年12月16日(あるいは17日)、彼はこの家の屋根裏部屋で生まれた。幼少期を過ごしたこの場所には、彼が使っていた楽器や手書きの楽譜、さらには愛用の筆記具などが展示されており、作曲家としての軌跡を感じることができる。
ベートーヴェンの音楽が生まれた原点を、旅の中でじっくりと味わってみてはいかがだろうか。

ここでは、ベートーヴェンに関する多彩な展示が楽しめる。直筆の楽譜や手紙、彼が使用した楽器のほか、貴重なアーカイブ資料も所蔵されている。また、ベートーヴェンの肖像画や彫像も展示されており、彼の人物像により深く触れることができる。
音楽史における巨匠の足跡をたどることができるこの場所は、ボンを訪れたならぜひ立ち寄りたいスポットだ。
ベートーヴェンハウスの場所
交響曲第三番「英雄」名盤紹介
個人的によく聴く《英雄》交響曲は、カラヤン指揮の演奏だ。彼がベルリン・フィルと紡ぎ出すベートーヴェンは、重厚かつ壮大で、まさに英雄の名にふさわしい響きを持っている。
ベートーヴェンをはじめとするドイツ系作曲家の作品は、やはりベルリン・フィルが素晴らしい。管弦楽の緻密さと迫力のある響きは、楽曲の持つドラマを余すところなく表現してくれる。《英雄》の第一楽章のエネルギッシュな展開や、第二楽章の荘厳な葬送行進曲も、ベルリン・フィルならではの重厚なサウンドがより一層際立つ。
旅先で音楽を聴くのもまた一興。ベートーヴェンゆかりの地を巡るなら、ぜひお気に入りの演奏とともに、その世界観に浸ってみてはいかがだろう。
こちらも素晴らしい演奏。
カラヤンの演奏は映像で観たいですね。こちらもオススメ。
世界一美しい音色を出すと称されるウィーンフィルの演奏も素晴らしい。こちらはバーンシュタイン指揮。
Photo and Writing by Hasegawa, Koichi
コメントを残す