東京散歩:葛飾北斎が見た日本橋からの富士山、その構図を辿る旅。日本橋から現代の富士見スポットへ

今回の散歩テーマは、江戸の天才絵師・葛飾北斎が見た日本橋からの富士山。北斎の名作『冨嶽三十六景』に描かれた構図を追いかけながら、現代の東京から富士山を望む絶景スポットを探してみます。北斎の視点に触れながら、江戸の情景と現代の東京を結ぶ不思議な旅に出かけましょう。

日本橋室町

 

葛飾北斎の世界

江戸時代の富士山を知る手がかり

当時の写真はもちろんありませんが、江戸の風景を今に伝える貴重な視覚資料として、葛飾北斎の浮世絵が存在します。特に、彼が描いた富士山は、今もなお私たちの想像を掻き立てる力を持っています。

名作「富嶽三十六景」:江戸から見た富士の美しさ

葛飾北斎(1760–1849)が描いた代表作「富嶽三十六景」は、江戸時代の風景と富士山をテーマにした浮世絵シリーズで、1831年頃から刊行されました。全46図を数えるこのシリーズは、初めは「三十六景」として刊行されましたが、予想を超える人気によって追加版が10枚も加えられたほど。その中には、日本橋からの富士山を描いた作品もあり、当時の人々が見たであろう光景が鮮やかに蘇ります。

世界を魅了した北斎の富士山

「富嶽三十六景」は日本国内にとどまらず、19世紀のヨーロッパで起こったジャポニスム運動にも大きな影響を与えました。北斎の作品は、ヨーロッパの芸術家たちに衝撃を与え、特にその大胆な構図や色彩感覚は、印象派の画家たちに強い影響を与えたと言われています。日本の風景が、当時のヨーロッパでも広く愛されていたというのは驚くべき事実です。

Shino
Shino
昔のヨーロッパの人が北斎の魅力に気がついたってやっぱ凄い!

北斎の革新性:斬新な遠近法と大胆な色彩

葛飾北斎の作品が江戸時代に与えた衝撃は計り知れません。特に「富嶽三十六景」では、西洋の遠近法を取り入れたかのような大胆な構図や、青色を基調とした鮮やかな色彩が当時の日本でも非常に斬新でした。シリーズの中でも、特に有名な「神奈川沖浪裏」は、力強い波とその背後にそびえる富士山の対比が印象的で、今なお世界中で知られています。

ゴッホやドビュッシーを魅了した「神奈川沖浪裏」

「神奈川沖浪裏」は、西洋にも多大な影響を与えました。ゴッホが北斎の構図を賞賛し、その大胆な表現力に感銘を受けたことはよく知られています。また、作曲家ドビュッシーは、この浮世絵にインスピレーションを受けて有名な交響詩『海』を作曲するなど、北斎の作品は芸術の枠を超え、多くのクリエイターに影響を与えました。

江戸から見た富士山:日本橋からの風景

「富嶽三十六景」は、様々な角度や場所から富士山を描いており、その多彩な表現がこのシリーズの魅力です。江戸の市井に生きた人々が日常の中で眺めた富士山。では、北斎が描いた日本橋からの富士山を見てみましょう。江戸の活気に包まれたこの場所から、どのように富士が見えていたのか、北斎の眼差しを追体験してみましょう。

『江都駿河町三井見世略図』(えどするがちょうみついみせりゃくず)

f:id:KoichiHasArt:20200202103316j:plain
『江都駿河町三井見世略図』葛飾北斎、1830年頃

北斎の視点で見る『江都駿河町三井見世略図』

『江都駿河町三井見世略図』を見てみましょう。この作品では、中央に堂々とそびえる富士山が描かれ、両側には壮大な建物が並んでいます。これらの建物は、タイトルにもある「三井見世」、つまり当時の江戸で最高級の呉服屋「越後屋」を表しています。越後屋は後の三井財閥へと発展していく、歴史的にも重要な場所です。北斎はこの繁華な呉服店を背景に、江戸の活気を生き生きと表現しています。

凧揚げの風景に隠された正月の意味

作品中、空高く舞い上がる凧も印象的です。「寿」と書かれた凧は、まさにお正月の風物詩。このことから、この絵が描かれた時期は三井の正月初売りの時期と考えられます。江戸の人々にとって正月は特別な意味を持ち、凧揚げは繁栄や幸運を祈る風習の一つ。北斎はこの日常の一瞬を切り取り、当時の文化や季節感を作品に巧みに織り込んでいます。

Shino
Shino
越後屋の正月初売りで凧を上げているのも面白い!!

富士山とお正月の特別なつながり

ともあれ、富士山とお正月というテーマは、江戸時代の人々にとって特別な意味を持つものでした。富士山は神聖な存在とされ、初日の出を拝む場所としても知られていました。お正月は新たな始まりを象徴する時期であり、富士山との組み合わせは、繁栄や幸福を願う気持ちを一層強く感じさせます。北斎はこの二つの要素を巧みに結びつけ、作品に豊かな物語性を持たせているのです。

Shino
Shino
富士山とお正月というのは、縁起がいい感じ!

今の東京から北斎の視点で富士山は見えるか?

さて、「富嶽三十六景」では、北斎が様々な場所から富士山を描いています。画面いっぱいに広がる圧倒的な富士山や、遠くの風景の中に小さく見える富士山など、表現は実に多彩です。遠州や甲州からの富士山も数多く描かれていますが、もちろん北斎はイーゼルを立ててその場で描いたわけではありません。想像やデフォルメも含まれていますが、それでもおおよそは当時の人々が目にしたであろう富士山の姿に近いのではないでしょうか。

江戸日本橋から見る富士山の姿

今回のテーマである江戸の日本橋から見る富士山について考えてみましょう。『江都駿河町三井見世略図』を眺めると、江戸の町から富士山がどれほど美しく見えたかが明らかになります。この構図は、中央区日本橋室町二丁目付近からの視点で描かれたと言われています。絵の中では、建物の背後に堂々と富士山がそびえており、当時の人々にとっての身近な景色を感じさせてくれます。

f:id:KoichiHasArt:20200202105521j:plain
在の日本橋室町。浮世絵だとこの奥に富士山が。

現代の東京から見える富士山は?

さて、現代の東京ではどうでしょうか。日本橋室町2丁目を歩いてみると、まさに北斎が描いた構図の場所が見つかります。左手には三越百貨店、右手には三井住友銀行が並び、まるで江戸の繁華な風景と現代のビジネス街が交錯しているかのようです。しかし、その奥には高層ビル群が立ち並び、残念ながら富士山の姿は見ることができません。北斎が目にした富士山の美しさを想像しながら、この地を歩くと、時代の変遷を感じずにはいられません。

Shino
Shino
この辺はよく行きますが、富士山は見えないですよね。。
国内ツアー

高層ビルから眺める富士山:21世紀型の眺め

江戸時代の浮世絵師たちは、「江戸から見る富士山」を描き、当時の人々にその美を伝えました。しかし、現代の東京では高層ビルが立ち並び、江戸時代のようには富士山を眺めることができなくなっています。それでも、東京から富士山は見えないのでしょうか?いや、現代の東京ならではの素晴らしい富士山の眺め方も存在します。

高層ビルからの特別な視点

実際に東京から美しい富士山を眺めるには、高層ビルに足を運ぶしかありませんが、これがまた格別な体験です。ビルの展望台からの眺めは、都会の喧騒の中に佇む富士山を新たな角度で楽しむことができます。晴れた日には、その姿が遠くに見える雄大な富士山が、21世紀の東京に美しいコントラストを生み出します。

21世紀の富士山の魅力

現代の都市景観と共に眺める富士山は、まさに新たな美の発見。高層ビル群の背後に見えるその姿は、時代を超えた普遍的な美しさを私たちに再認識させてくれます。21世紀の富士山は、まさに素晴らしい眺めです。

六本木ヒルズから夕焼けの富士山を臨む

f:id:KoichiHasArt:20200202110326j:plain
六本木ヒルズから夕焼けの富士山を臨む

六本木ヒルズから見る夕焼けの富士山は、まさに息を呑む美しさです。ビルの展望台から、赤やオレンジのグラデーションに染まる空とともに、シルエットとなった富士山が広がります。その瞬間、都会の喧騒を忘れさせてくれる静謐な空間が広がり、心が洗われるような感動を与えてくれます。夕暮れ時のこの景色は、東京の摩天楼と自然の美しさが見事に融合した、特別なひとときです。

六本木ヒルズ

Shino
Shino
東京の夜景と富士山もステキね!

摩天楼越しに富士山を眺めるスポット:船堀タワー

f:id:KoichiHasArt:20200202110949j:plain
船堀タワーから富士山と都心方面を眺める。

東京の摩天楼越しに富士山を眺めることができる特別なスポット、それが船堀タワーです。このタワーは、都心の喧騒を離れ、東京の新たな一面を楽しむ絶好の場所です。高層からの眺望は圧巻で、晴れた日には美しい富士山が遠くに見え、その雄大な姿が東京の摩天楼と見事に調和します。

船堀タワー

Shino
Shino
東京の摩天楼と富士山を同時に眺められるスポットです。

最高の瞬間:東京の街に灯りがともる直前の夕暮れ時

最高の瞬間は、東京の街に光が灯る直前の夕暮れ時です。この特別な時間帯には、富士山がシルエットとして浮かび上がり、その手前には壮大な東京の摩天楼が広がります。大都会東京が夜の顔を見せる前、遠くに佇む富士山が静かに見守っているような構図が、また一層の美しさを醸し出します。この瞬間は、自然と都市が織りなす絶妙なコントラストを感じさせ、心に深い印象を残してくれるでしょう。

Photo and Writing by Hasegawa, Koichi and Shino
シェアよろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です