西洋美術史への扉:はじめてのゴッホ:心を揺さぶる色彩と人生の物語

ゴッホの人生を追う

1.  画家になるまで

  • 絵を始めたのは27
  • 不器用で人間関係に悩み、すべての職業で挫折。
  • 恋愛も失敗続き

2.  オランダ時代(1880年~1885年頃)と農民の画家としての出発

画風とテーマ

暗い色調を基調とした作品

農民や労働者の暮らしを主題に

宗教的・道徳的な使命感を持って制作
 牧師志望だった過去が影響

⭐️『ジャガイモを食べる人々』18854–5月)油彩、キャンバス、82 × 114 cm(所蔵:ゴッホ美術館)
 ニューネンでの農民の暮らしを丹念に観察し、習作も多数制作。
 粗末な食卓を囲む農民家族を描き、労働と人間性への敬意を込めた作品
 「労働の手で掘ったじゃがいもを、その手で食べる」ことにリアリティを求めた

3.  パリ時代(1886–1888

新たな出会いと刺激

  • 1886年、弟テオを頼ってパリへ
  • サロンや画商との交流、前衛的な芸術家たちとの接触テオが画商だったことの重大さ。
     印象派(モネ、ルノワールなど)新印象派(スーラ、シニャック)に触れ、その技法を学ぶ

色彩と技法の変化

  • 暗い色調から脱却し、明るく鮮やかな色彩へ
  • 小さなタッチや点描の技法を吸収

影響を受けた芸術

アドルフ・モンティセリ:色彩の豊かさと即興的な筆致

『花瓶の花』1875年頃。油彩、51 × 39cm。(ゴッホ美術館)

日本美術(浮世絵):大胆な構図、平面的表現、鮮やかな色彩
 ゴッホは浮世絵を熱心に収集・模写し、自作に取り入れる

⭐️『ジャポネズリー:梅の開花(広重を模して)』188710–11月、油彩/キャンバス、55.6 × 46.8 cm(ゴッホ美術館)歌川広重の作品を模写。背景には日本文化への憧れがにじむ。

⭐️『タンギー爺さん』1887年秋、油彩/キャンバス、92 × 75 cm(ロダン美術館)パリの画材屋タンギーを描いた肖像画。背景に浮世絵を配し、東西文化の融合を表現

4. アルル時代(1888–1889

  • 18882月、日本の太陽と色彩を求めて南フランスへ
  • 理想の芸術家共同体を夢見て「黄色い家」を借り、アトリエを構える

ゴーギャンとの共同生活

  • 同年10月、ポール・ゴーギャンがアルルへ到着する。一時的に共同生活を送るが、性格の違いや芸術観の対立から関係悪化。
  • 12月、ゴーギャンが家を出る。
    ゴッホは精神的に不安定となり、自らの耳を切り落とす事件に発展してしまう。

⭐️『ひまわり』18888月、油彩/キャンバス、92.1 × 73 cm(ナショナル・ギャラリー・ロンドン ゴーギャンを迎えるために描いたとされる。友情と希望の象徴。宗教的な意味。

『黄色い家』18889月、油彩/キャンバス、72 × 91.5 cm(ゴッホ美術館)芸術家たちの共同生活を夢見たアトリエ兼住居

⭐️夜のカフェテラス18889月、油彩/キャンバス、80.7 × 65.3 cm(クレラー=ミュラー美術館)夜の風景を明るい色彩で描いた画期的作品。光と闇の対比が印象的。

アルルの跳ね橋(ラングロワ橋)』1888年、油彩/キャンバス 日本的な構図への関心もうかがえる。

5. サン=レミ時代(1889–1890

精神療養のための入院

  • 18895月、耳切り事件の後、自ら進んでサン=レミ・ド・プロヴァンスの精神療養院に入所する。自然に囲まれた静かな環境の中で制作を継続する。
  • 発作と回復を繰り返す中、創作を続ける。院長の記録には「発作が起きていないとき、患者はとても落ち着いていて意識もはっきりしており、熱心に絵を描くことに集中していた。」

表現の深化

  • 動きのある筆致と大胆な色彩表現
  • 風景や植物、人物像に幻想的・象徴的な要素が強まる
  • 精神の苦悩と、自然の美しさや生命力とが共存する作品群

⭐️『星月夜(The Starry Night)』18896月、油彩/キャンバス、73.7 × 92.1 cmMoMAニューヨーク)窓から見える夜空を幻想的に描いた傑作。

『糸杉』18896月以降の連作強い筆致と激しい動きが印象的。

6. オーヴェル=シュル=オワーズ時代(1890年)

  • 18905月、パリ郊外の村・オーヴェル=シュル=オワーズへ移る
  • 弟テオの紹介で、精神科医ポール・ガシェの近くで療養生活を開始
  • 自然豊かな田園風景の中で、わずか2ヶ月で70点以上の絵画を制作

⭐️『カラスのいる麦畑』18907月、油彩/キャンバス、50.5 × 103 cm(ゴッホ美術館)最期の作品の一つ。

医師ガシェの肖像』18906月、油彩/キャンバス、67 × 56 cm(オルセー美術館)精神を見つめる医師像。

教会のある風景(オーヴェルの教会)18906月、油彩/キャンバス、94 × 74 cm(オルセー美術館)

ゴッホの死

1890727日、銃で自殺を図り(多説あり)、2日後に死去(享年37歳)

シェアよろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です