西洋美術史への扉:はじめてのゴッホ:心を揺さぶる色彩と人生の物語

ゴッホメモ

  • 時代は19世紀後半、ヨーロッパ美術の転換期時代背景に言及。日本開国によるジャポニスム、写実主義から印象派への移行期。
  • オランダ・ズンデルト生まれ(1853年)プロテスタント家庭で育ち、聖職者志望だった時期もある。
  • 移動歴:オランダ、イギリス、ベルギー、そしてフランス
  • 多言語に堪能(オランダ語、ドイツ語、英語、フランス語)
  • 幅広い読書経験が作品のテーマや象徴に影響
  • 絵画はほぼ独学。ベルギーやパリで画塾に短期間通った時期もあり。
  • アルル滞在期に芸術家共同体構想を持ち、仲間や支援者と交流

ゴッホ、生前の作品評価

  • 同時代の画家、特にロートレックやシニャックはゴッホの才能を認めていた。

ベルギー20年会(Les XX〈レ・ヴァン〉)とは?

  • 1889年、創設者オクターヴ・モースがパリのテオの画廊を訪問し、ゴッホの作品に感銘を受ける。

⭐️『赤い葡萄畑』188811月、アルル。油彩、キャンバス、73 × 91 cm。プーシキン美術館

    • ベルギー20人会に出品
    • 『赤い生前に唯一売れた絵画。ベルギー人画家 アンナ・ボック(Anna Boch) が購入

⭐️『ウジェーヌ・ボックの肖像』18889月、アルル。油彩、キャンバス、60.3 × 45.4 cm。オルセー美術館

  • ウジェーヌはアンナ・ポックの弟でオクターブ・モースはポック兄弟の従兄弟。
  • ポック兄弟やモースの間でゴッホは既に評価されていた。
  • 「のちに『夜のカフェテラス』で描かれることになるカフェで、ウジェーヌ・ボックがゴッホに一杯のコーヒーをご馳走した――そんな心温まる逸話が、彼らの友情を物語るかのように語り継がれている。」
シェアよろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です